-
洒竹文庫及び和田維四郎氏
2020/06/1
青柳の珍書会の思い出【洒竹文庫及び和田維四郎氏15】
反町 珍書会の顔触れはどんな方ですか。 村口 そうですね、大久保紫香(62)・中川徳基・林若樹・加藤直種・高橋太華(63)・宮崎三昧(64)・水谷不倒・大野洒竹・岡田朝太郎(65)・清水晴風(66)等のお歴々の方々でした。 最初から仕舞いまでつづいたのが千葉鉱蔵・大久保紫香。この大久保紫香という人は […]
-
出版部
2020/05/29
中世の支配者は幕府だけではない!? 中世国家の運営を担う「天皇」と「太政官」(久水俊和)
朝廷と幕府およぼす権限と機能 令和の代替わりにより、再び「天皇制」たる学術的分析概念が脚光を浴びている。戦後長らく、日本中世史のナラティブでは武士による封建国家が天皇を中心とした古代的国家を服従させたという「天皇制」の克服が基調であった。そのため、学術的関心では中世においても保持されていた律令制太政 […]
-
出版部
2020/05/22
鎌倉仏教史の空白を埋める事典(永井 晋)
これまでの鎌倉仏教研究 鎌倉の仏教に関する事典といえば、貫達人・川副武胤著『鎌倉廃寺事典』(有隣堂 昭和55年)が今でも使いやすいだろう。ただ、この事典は「宗旨未詳」の寺院が多く、宗派を整理できていないものが多い。鎌倉仏教史が、鎌倉新仏教論の影響から抜け出せない時期を長く過ごしたことが影響していると […]
-
洒竹文庫及び和田維四郎氏
2020/05/4
岩瀬文庫の設立者、岩瀬弥助氏【洒竹文庫及び和田維四郎氏14】
井上 先刻のお話の中に出た岩瀬さんが浅倉屋へお出での時分は、大概大晦日の夜来るのでした、現金をたくさん持って懐中を膨ませてやって来るのです。そうしてズーッと品物を見て自分で欲しいものだけを別に積んで、これだけでいくらだ、と言う、二千円と言えば千円と値切る、大抵半分位に値切る。値切り方が荒っぽいです。 […]
-
出版部
2020/04/30
新たなメディア環境への試行錯誤(茨城高等学校・中学校教諭 長谷部将司)
情報を記憶し、記録する 国内はおろか世界中を巻き込むコロナウイルス。その影響で私の職場でも休校が続き、最近ではテレワークやオンライン学習への本格的な取り組みが求められている。このような対応はこの20数年で急速に進展したIT化により可能となった。私が大学生の頃はまだ電子メールや携帯電話も身近でなかった […]
-
出版部
2020/04/17
古代中世の老後・死後と財産相続(同志社大学嘱託講師 岩田真由子)
老いた親を介護するのはだれか 「老い」は誰もが避けて通れない。老いた時、誰がその生活を支えるのか。 現在、日本における老人介護は、国家による介護保険制度が整えられており、家族に任せきりにするのではなく、第三者によるサポートシステムが導入されている。 ひるがえって古代ではどうだったのだろうか。国家はほ […]
-
出版部
2020/04/7
オンライン授業に国立国会図書館電子展示会の活用を!(浜田久美子)
新型コロナウィルスの感染が拡大するなか、多くの学校がオンライン授業を余儀なくされるであろう。教員は経験のないオンライン教材を短期間で作成しなければならない。そこで、大学、高校での授業に活用できるウェブサイトとして、国立国会図書館の「電子展示会」を紹介したい。 電子展示会はインターネットで自由に閲覧で […]
-
洒竹文庫及び和田維四郎氏
2020/04/6
聞く度毎に売価の変わる若林君【洒竹文庫及び和田維四郎氏13】
村口 それはまああの通り若林という人は、朝から酒を飲んでいる人で、品物を買いに行って値段を訊いても一遍でそいつを買っちゃいけないといわれていた人です。ともかく一度値段を訊いて、それはそのままにして置いて、また何か他の物を見る。そうして少し経ってから前のやつを、おいくらでしたっけねと、とぼけて訊く。す […]
-
洒竹文庫及び和田維四郎氏
2020/03/2
磯部屋と山本亡羊の蔵書【洒竹文庫及び和田維四郎氏12】
村口 私はそのことはよく知っておりますが、これとても大体が受売りです。それより私が直接関係はしなかったが、跡始末をつけてやった山本亡羊(50)の話ですが、この山本亡羊の物を磯部屋の亀吉が京都へ買いに行ったんです。 ところが向うでは門人が本屋の主人公と知ってかなかなか売ってくれない。売ってくれないもん […]
-
洒竹文庫及び和田維四郎氏
2020/02/3
宗家の蔵書【洒竹文庫及び和田維四郎氏11】
諏訪 今までお扱いになった本の中で、外に何か珍本というようなものを一つ……。 村口 余り多く扱っておりますので一々憶えてはおりませんが、今まででございますと、京都へ行って一万円で買いました「礼記」の巻子本というようなものでしょうか。 しかし金高の大きな物は割合に儲かりません。「藤波文書」は十万円とい […]
-
尊経閣善本影印集成
2020/01/21
高精細カラー版で読む中世公家の自筆日記 『実躬卿記』の見どころ(菊地大樹・東京大学史料編纂所)
鎌倉時代の公家日記を通覧 2019年5月より刊行の始まった『尊経閣善本影印集成』第九輯鎌倉室町古記録編のうち、67冊~70冊には、鎌倉時代中後期の中級貴族、三条(藤原)実躬(1264~1326頃)の日記『実躬卿記』自筆本23巻が紹介される。『実躬卿記』はほかに、武田科学振興財団などにも自筆本が所蔵さ […]
-
洒竹文庫及び和田維四郎氏
2020/01/6
和田氏の逝去【洒竹文庫及び和田維四郎氏10】
村口 そうしますると、和田さんが大正九年十二月二十日にお亡くなりになりました。それと同時に私は岩崎文庫の御用も辞することになりました。 ところが和田さんの葬式がすんだ後で、高橋美章さんと私が呼ばれまして、「和田君が死んだから文庫の購入を止めるということは不合理であるから、今まで通りやって貰えまいか」 […]
-
出版部
2019/12/25
平成から令和へ。2019年をふりかえって
平成から令和へ。2019年は皆様にとってどのような一年間だったでしょうか。 八木書店でもいろいろなことがありました。 この一年間を5つのトピックでふりかえります。 【トピック1】奈良絵本三昧!2度の展示会と講演会 2019年1月、個人蔵のコレクションをお借りし、厳選出品した展示会「奈良 […]
-
洒竹文庫及び和田維四郎氏
2019/12/2
扇面古写経と因果経【洒竹文庫及び和田維四郎氏9】
村口 その内で「訪書余録」に載っている「扇面古写経(44)」。これは大変高いもので、京都に居った時、久原さんからも電話で相談があって「奈良の橋井さんの入札に扇面古写経が出るから、あれを是非取るように」というお話でした。 我々は「扇面古写経」は安いとは思っていないが、マア扇子一枚ですから二、三千円のも […]
-
洒竹文庫及び和田維四郎氏
2019/11/4
宋版「論語」と外国為替【洒竹文庫及び和田維四郎氏8】
村口 それから文求堂さんの宋版の「論語」。これでは私は和田さんに叱られたのでなく、岩崎さんから叱られた。これは文求堂が悪いのではなく、私はその品物を聞いただけで見てないから無理もないのです。 事の起こりは「今度北京で『論語』の注疏のいいのを見て来たが、四千円というので、買い切れずに帰った」という話で […]