お知らせRSS

特集・イベント

  • Web版史料纂集・群書類従 お役立ちコンテンツ

  • 【高精細カラー版】尊経閣善本影印集成 第10輯 古文書

  • 八木書店 インターネット書評 ALL REVIEWS アーカイブ

コラム

  • イエズス会が刊行した文法書を読む―『天草版ラテン文典巻一全釈』刊行の弁―

    「天草版ラテン文典」とは 「天草版ラテン文典」(1594年天草刊)は、イエズス会が刊行したキリシタン版日本語文典3種の最初の文典であり、ラテン文法の枠組みで日本語を論じた初の文法書である。 という教科書的な一行なら、今やchatGPTでも書けそうだが、「天草版ラテン文典」の原文に即して、その日本語文 […]

  • 鎌倉時代中期の煎茶法と点茶法の茶――やさしい茶の歴史(十三)(橋本素子)

    醍醐寺で回し飲みされた茶 鎌倉中期には、平安前期時代以来の唐風喫茶文化、茶を煮だして飲む「煎茶法」の茶と、平安時代末期以来の宋風喫茶文化、抹茶に湯を注いで飲む「点茶法」の茶が併存していた。 寺院の法会や修法などでは、平安時代から引き続いて、煎茶法の茶を使用することが見られた。 たとえば、建長8年(1 […]

  • 鎌倉時代中期の喫茶文化 その二——やさしい茶の歴史(十二)(橋本素子)

    西大寺大茶盛について 今回は、鎌倉時代中期に活躍した僧侶で、茶との関りが深いとされる、叡尊と忍性を取り上げる。 叡尊といえば、西大寺で行われる茶を使用する2つの年中行事を創始した人物として知られている。 ひとつは西大寺大茶盛である。寺伝によると、暦仁2年(1239)正月、年始修法、すなわち修正会(し […]