コラム

本コラム欄では、八木書店の出版物に関わる紹介文や、『日本古書通信』編集長の日記、会社の歴史などを掲載いたします。ぜひご覧ください。

  • twitter
  • facebook
  • 9月1日はレビュー記念日 岸田辰彌と白井鐵造 【日本古書通信 編集長だより8】

    9月1日はレビュー記念日だという。とは言え宝塚歌劇団内のことで、昭和2年のその日に日本で初めてのレビュー「モン・パリ」が初演されたのに由来する。「モン・パリ」はパリ帰りの岸田辰彌(1892~1944)の作・演出によるもので、「幕無し十六場」の息もつかせぬスピード感溢れる舞台だったようだ。 私の連れ合 […]

  • 印刷について【活版印刷の基礎知識8】

    印刷所内で校了になった組版をそのまま印刷することは直刷り(じかずり)と呼ばれる。 しかし、直刷りすることは稀で、その理由は二つある。 一つは増刷に備えて紙型(しけい)を作り、紙型に活字合金を流し込んだ版(鉛版・えんばん)を作成し、それを印刷機に掛ける。 紙型は複数回使用することができる。 もう一つの […]

  • 神戸の小売書店へ 【紙魚の昔がたり1】

    (反町茂雄) 今日は八木書店の八木敏夫会長においでいただいて、波瀾の多い、ご立身のお話をゆっくり伺いたいと存じます。お若い時から、この業界にお入りになる前後のことから、どうぞお願い致します。 (八木敏夫) 過分の御紹介を受けましたが、明治四十一年十二月に兵庫県の二見町東二見、現在は明石市に編入されて […]

  • フリーウェアの話と前回の別解 【文学・歴史資料のデジタル加工入門2】(木越 治)

    【フリーウェア(無料ソフト)を活用する】 前回紹介したテキスト・エディタ「秀丸」はシェアウェアなので、使用し続けるには決められた金額を支払う必要がある。が、無料のフリーウェアとして提供されている小物ツールにも、とても便利な機能を持つものがたくさんある。 今回紹介するのは、ファイルやフォルダをコピー・ […]

  • 異装版と特装版 【日本古書通信 編集長だより7】

    戦前の円本、春陽堂版『明治大正文学全集』の1冊を例えば『島崎藤村集』といった単行本にして独自の箱やカバーを付けたものを時々見かける。春陽堂が出したのか、大量に放出された在庫を仕入れた赤本屋が貸本屋用に装丁を変えて出した造り本なのか分からないが、戦後も昭和30年代くらいまでは、旧版を改装版や新装版とし […]

  • 平安貴族の日記を読む(明治大学 加藤友康)

    平安時代史の研究は、「古記録」と呼ばれる平安貴族たちが残した日記の分析・研究を措いては成り立ちがたい。平安時代の政務や儀式、また文化や社会の構造の実態を解明し、平安貴族の行動様式を解析するときに欠くことのできない、貴族社会の実態を記した貴重な史料といえる。 文字によって記され情報伝達の機能をもった文 […]

  • 出版(編集)者の仕事【活版印刷の基礎知識7】

    組み上がり頁数が予定頁数に収まっているか確認し、次に原稿と校正刷りの文字を一字一字見比べ、誤字・脱字・指定と異なる点がないかを見る校正(原稿引き合わせ)を行う。 校正の要は、決して文章を読むのではなく文字を見比べることにある。 原稿と違っている場合は校正記号に準拠した訂正指示を入朱した後、今度はその […]

  • 本の世界に60年余【創業者 八木敏夫物語7】

    「ハイド・コレクション」のせりが昭和63年秋、ニューヨークで行われた。コレクションは、日本の優れた古典籍である。 日本から多くの古書籍商が参加していた。八木書店は壮一社長、87歳の反町茂雄の元気な顔も見えた。いや、このコレクションは、彼にとって縁の深いものなのだ。 一風会の旅行 ドナルド・ハイドはア […]

  • 「正規表現」を使ってデータを加工してみよう 【文学・歴史資料のデジタル加工入門1】(木越 治)

    【はじめに】 コンピュータと付き合うようになって30年以上が経過した。はじめてコンピュータを買ったのは、忘れもしない昭和60年(1985)の秋。マシンは、NECのベストセラー機PC9801VM2。NECのサイトに載っているデータによると定価415,000円とある。B4用紙も印刷できる大きなプリンタと […]

  • 天目山荘・武者宗十郎 【日本古書通信 編集長だより6】

    「日本古書通信」2016年6月号に掲載した、萱場健之さんの「『亘理町立図書館和漢古書目録』と天目山荘のこと」で、伝説の蒐書家・天目山荘は、通説となってきた武者惣藏(昭和6~平成25)ではなく、その父・宗十郎(明治12~昭和28)であることが書かれている。武者家は宮城県亘理町の阿武隈川水運を担ってきた […]

  • 印刷所の仕事4 校正出校【活版印刷の基礎知識6】

    組み上がった頁は、校正刷り専用の小型印刷機(校正機)を使って、通常二頁分が一枚の紙に印刷される。 活版印刷所の場合、印刷所内部の校正者によって校正(内校)され、文選・植字段階での間違いは訂正される。 ストックが切れている活字は、再校時に組み入れるための手配がなされる。 その際、在庫のない活字は文字面 […]

  • 短冊・トラウマ―『誹諧短冊手鑑』刊行に際して:後編 (奈良大学名誉教授 永井一彰)

    <「前編」はこちら> 本手鑑の資料的意義は、ほぼ次の三点に尽きる。 その一は、貞門・談林期の俳諧に関わった人々の第一級の筆跡資料であるということである。芭蕉が江戸談林宗匠の一人としてしか扱われていないという事実が象徴するように、俳諧史観が十分に成熟していない時代の限られた期間に、古筆鑑定に関わる人物 […]

  • 収集家の心生かす【創業者 八木敏夫物語6】

    昭和46年11月14日、4年前のこの日に亡くなった天理教・中山正善ニ代真柱の墓前に、1冊の本が供えられた。以後15年をかけることになる「天理図書館善本叢書」刊行の第1回配本『和名類聚抄・三宝類字集』である。 天理図書館は、収集本の質の優秀さ、豊富さで有名だ。本に詳しい外国の人の口にのぼる日本のライブ […]

  • 短冊・トラウマ―『誹諧短冊手鑑』刊行に際して:前編 (奈良大学名誉教授 永井一彰)

    話は四十年以上も前に遡るのだが、大学院博士後期課程に進んだ折、私は経済的な自立を迫られることになった。奨学金が当る目途もなく、選択としては高校の非常勤講師しかなかった。某私立男子高校の面接で「では四月から来ていただきましょう」ということになり、求められたのが健康診断書の提出である。その足で高校に隣接 […]

  • 久保田万太郎「夏のわかれ」追跡―『薄田泣菫宛書簡集』によって 【日本古書通信 編集長だより5】

                      八木書店刊行の『倉敷市 薄田泣菫宛書簡集』の三巻目「文化人篇」(3月25日刊)に1通だけ久保田万太郎の葉書が収録されている。大正8年10月18日消印の葉書で、大阪毎日新聞社薄田淳介宛。文面は短く「小説「夏のわかれ」(十五回分)今朝ほど小包にてお送りいたし候。御落手 […]