お知らせ

  • twitter
  • facebook
  • 【学会会場限定プレゼント】「史料纂集」オリジナルクリアファイル

    このたび、「Web版 史料纂集 第2期」の2024年1月リリースを記念し、八木書店出版部で特製「史料纂集」クリアファイルを作成しました。 「史料纂集」シリーズの全既刊書目の背文字を全面にあしらったデザインが特徴です。 2種類のカラーは古記録編・古文書編それぞれのカバー色をイメージしています。 当クリ […]

  • 『日本漢籍受容史』編者、髙田宗平先生が第4回「岩瀬弥助記念書物文化賞」受賞!

    『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』の編者、髙田宗平先生が、日本における漢籍受容史研究を高く評価され、第4回「岩瀬弥助記念書物文化賞」を受賞されました! 2023年10月29日、授賞式、ミニ講演会も開催されるとのことです。 https://iwasebunko.jp/event/nishiobook […]

  • 【11/10開催】図書館総合展2023フォーラム「文献調査が変わる!研究者が極意を伝授 『ジャパンナレッジ版 史料纂集・群書類従』」

    来たる11月10日(金)、図書館総合展にて、「Web版 史料纂集」の 第2期が2024年1月にリリースされることを記念したオンラインイベントが開催されます。   文献調査が変わる!研究者が極意を伝授 『ジャパンナレッジ版 史料纂集・群書類従』 【開催日時】 2023-11-10(金) 15:00 & […]

  • 『天草版ラテン文典 巻一全釈』

    カルロス・アスンサン/黒川茉莉/豊島正之編『天草版ラテン文典 巻一全釈』が納品・発売となりました。原典「ラテン文典」の初版刊行450年記念、初の全釈刊行です。   【試し読み18頁公開】 本書の18頁をPDFファイルで公開しております。 https://catalogue.books-ya […]

  • 「日本古書通信」9月号(88巻9号)9月14日発売

    主要目次 川島幸希 「署名本の世界」みたび3 坂口安吾『黒谷村』牧野信一宛 竹居明男 忘れられた(?)正倉院宝物図録―明治14年出版の『奈良の落葉』をめぐって 鈴木 宏  JG=神保町で元気に@ワンダーJGを開店した鈴木宏さんのお話 古川富章 下山逸蒼と直原敏平―「レモン帖」終刊号と「トシへー」創刊 […]

  • 『橿原考古学研究所論集 第18』

    本日、『橿原考古学研究所論集 第18』が納品となりました。 考古学を中心に、周辺分野の専門家を交えた学際的な執筆陣37名による、最新の発掘調査をふまえた書き下ろしの論考です。 【目次】 カラー口絵 青柳正規「序文」 青柳正規「ポンペイの誕生」 齊藤 希「植物遺存体からみた黄土高原と中原地域の植物利用 […]

  • 今秋の学会展示販売

    八木書店は下記の日程で今秋の各学会に出展予定です。 書籍の展示販売のほか、近刊書の内容見本などを多数ご用意しております。 学会にお越しの際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 日本史研究会 10月7日(土)・8日(日) 会場:龍谷大学 大宮キャンパス 日本中国学会  10月7日(土)・8日(日) […]

  • 好評につき重版出来 荒木仁朗『江戸の借金― 借りてから返すまで―』

    本年5月20日に刊行いたしました、荒木仁朗著『江戸の借金―借りてから返すまで―』が、好評につき重版となり、本日納品となりました。 江戸時代の借金は「口約束」からはじまった。大量に残された証文を読み解き、江戸時代のリアルな借金事情を明らかにします。近世古文書学などの文献史学はもちろん、アーカイブズ学、 […]

  • 鈴木正信『日本古代の国造と地域支配』

    鈴木正信著『日本古代の国造と地域支配』が納品となりました。 古墳時代から飛鳥時代にかけて地域を支配した国造をてがかりに、ヤマト王権の成立を解明した本です。国宝『海部氏系図』の研究・翻刻を付すなど、系譜研究にも寄与。ヤマト王権と豪族の実像を知る基本文献です。 以下URLから「試し読み」ができます。 h […]

  • 「日本古書通信」8月号(88巻8号)8月14日発売

    主要目次 川島幸希 「署名本の世界みたび」2 芥川龍之介『煙草と悪魔』久米正雄宛 塩村耕 旗本中野又兵衛の人間味ある日記 茅原健 雑誌『洪水以後』時代の荻原井泉水(上) 牧村健一郎 山尾庸三と明治2 萩から江戸へ 杜の都の古本屋いまむかし―昭文堂書店・斎藤鄭さんに聞く 土方正志 杜の都で本まみれ 三 […]

  • 【求人】 PAGES軽井沢店スタッフ募集(契約社員、パート・アルバイト)

    PAGES軽井沢店では一緒に働いていただける方を募集しています。 “書籍”に関する事業を手掛けている『八木書店』が2019年11月に長野県軽井沢町プリンスショッピングプラザにオープンした日本初アウトレットブックショップ “PAGES (ペイジズ)“ ☆ほとんどの商品が30%~ […]

  • Web東方に『日本漢籍受容史』の書評が掲載:評者 郭雪妮先生(陝西師範大学)

    東方書店が運営しております「Web東方」に、『日本漢籍受容史』の書評が掲載されました。 評者は、郭雪妮先生(陝西師範大学)です。 『日本漢籍受容史』評 郭雪妮 日本人にとって漢籍とは何か:域外漢籍研究の新局面 https://www.toho-shoten.co.jp/web_toho/?p=421 […]

  • 東方書店さん発行『中国を学ぶための入門書・ガイドブック』に『日本漢籍受容史』が選ばれ、掲載されました

    東方書店さん発行『中国を学ぶための入門書・ガイドブック』に、髙田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』が選ばれ、掲載されました。 本目録には、そのほかさまざまなおすすめ本が掲載されています。以下東方書店さんサイトからPDFでの電子版も閲覧いただけますので是非ご覧ください。 https://www […]

  • 「日本古書通信」7月号(88巻7号)7月14日発売

    主要目次 川島幸希 「署名本の世界」みたび1 北村透谷『蓬莱曲』戸川残花宛 牧村健一郎 山尾庸三と明治1 横浜同窓会 竹居明男 秋艸道人會津八一と正倉院―遺墨「金銀平文琴銘」短冊とその周辺 三好 彰 福沢諭吉がアメリカで出会った医者 三昧堂 昭和14年の『改造』を読む 高木浩明 古活字探偵事件帖7  […]

  • 重版出来『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』

    おかげさまで、大変ご好評をいただき、初刷完売となっておりました『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』の重版が納品となりました。 前近代の日本を理解するためには、漢籍を知ることが大切となります。あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の […]