-
日本古書通信
2023/12/6 NEW!!
「日本古書通信」12月号(88巻12号)12月14日発売
主要目次 川島幸希 「署名本の世界」みたび6 谷崎潤一郎『人魚の嘆き 魔術師』瀧田樗陰宛 酒井忠康 海野弘さんを偲んで 中尾 務 『三人』から『VIKING』へ―富士正晴調査余滴 大和田茂 関東大震災100年 虐殺事件関係のイベントと出版について まんがと音楽資料 徳尾書店・高畠裕幸さんのお話 高山 […]
-
日本古書通信
2023/11/6
「日本古書通信」11月号(88巻11号)11月15日発売
主要目次 川島幸希 「署名本の世界」みたび5 志賀直哉『留女』武者小路実篤・房子宛 白戸満喜子 竹紙の本質―魂をつなぐ紙 小林昌樹 絵葉書は過去のしずくの受け皿か―図書館絵葉書を集めて1 小林 修 日露戦争の外国新聞報道表象 千森幹子 イギリス・ケンブリッジの古本屋 竹居明男 『国華余芳』覚書―架蔵 […]
-
日本古書通信
2023/10/6
「日本古書通信」10月号(88巻10号)10月14日発売
主要目次 吉岡 誠 “性風俗資料”に特化した古書目録 股旅堂 大木志門 俳人としての徳田秋聲―『徳田秋聲俳句集』(龜鳴屋)刊行に寄せて 伊能秀明 若山牧水、没後95年―佐藤緑葉、園田小枝子のこと 鈴木 亮 俳人鈴木紫陽花の秀作期 三好 彰 中浜万次郎著『亜墨利加詞』 牧村健一郎 山尾庸三と明治4 東 […]
-
日本古書通信
2023/09/14
「日本古書通信」9月号(88巻9号)9月14日発売
主要目次 川島幸希 「署名本の世界」みたび3 坂口安吾『黒谷村』牧野信一宛 竹居明男 忘れられた(?)正倉院宝物図録―明治14年出版の『奈良の落葉』をめぐって 鈴木 宏 JG=神保町で元気に@ワンダーJGを開店した鈴木宏さんのお話 古川富章 下山逸蒼と直原敏平―「レモン帖」終刊号と「トシへー」創刊 […]
-
日本古書通信
2023/08/10
「日本古書通信」8月号(88巻8号)8月14日発売
主要目次 川島幸希 「署名本の世界みたび」2 芥川龍之介『煙草と悪魔』久米正雄宛 塩村耕 旗本中野又兵衛の人間味ある日記 茅原健 雑誌『洪水以後』時代の荻原井泉水(上) 牧村健一郎 山尾庸三と明治2 萩から江戸へ 杜の都の古本屋いまむかし―昭文堂書店・斎藤鄭さんに聞く 土方正志 杜の都で本まみれ 三 […]
-
日本古書通信
2023/07/7
「日本古書通信」7月号(88巻7号)7月14日発売
主要目次 川島幸希 「署名本の世界」みたび1 北村透谷『蓬莱曲』戸川残花宛 牧村健一郎 山尾庸三と明治1 横浜同窓会 竹居明男 秋艸道人會津八一と正倉院―遺墨「金銀平文琴銘」短冊とその周辺 三好 彰 福沢諭吉がアメリカで出会った医者 三昧堂 昭和14年の『改造』を読む 高木浩明 古活字探偵事件帖7 […]
-
日本古書通信
2023/06/5
「日本古書通信」6月号(88巻6号)6月15日発売
主要目次 川島幸希 宮沢賢治『鏡をつるし』 長谷川政國 小沢信男の合同句集『破竹集』 中央市会会長がらんどう有川里江さんに聞く最近の古書業界 加藤詔士 『田辺朔郎博士喜寿年譜』(1937)-お雇い教師H・ダイアーとの交流 高木浩明 古活字探偵事件帖6 異植字版とは何者か? 田坂憲二 吉井勇の読書生活 […]
-
日本古書通信
2023/05/1
「日本古書通信」5月号(88巻5号)5月15日発売
主要目次 折付桂子 大震災から12年、東北の古本屋―世代交替と広がる裾野 本と人 岩切信一郎 一條成美と窪田空穂 山本正敏 棟方志功装画本を蒐める 若狭邦男 再開『探偵作家発掘雑誌』第二巻 高木浩明 古活字探偵事件帖5 同種活字とは何者か? 田坂憲二 吉井勇の読書生活5 太宰治を読む・上 真田幸治 […]
-
日本古書通信
2023/04/7
「日本古書通信」4月号(88巻4号)4月14日発売
主要目次 内田誠一 近世「珍短」四種 安藤武彦 徳元自筆、源氏巻名発句短冊の小考 藤澤太郎 山之口獏 研究の進展と謎 山岸郁子 渉猟された本の行方 大屋書房纐纈くりさんに聞く 和本の魅力 高木浩明 古活字探偵事件帖4 見た目にだまされるな! 田坂憲二 吉井勇の読書生活4―「養徳叢書」を読む・下 真田 […]
-
日本古書通信
2023/03/14
「日本古書通信」3月号(88巻3号)3月15日発売
主要目次 八木書店古書部 近代日本文人の葉書32 〈特集 新時代到来か 図書館と古書店〉 河合郁子 石川県立図書館が新サービスに込めた思い—企画展示の場合 小林昌樹 図書館と古書店の未来―国会図書館デジタルコレクション拡大で考えた 塩村 耕 図書館発、書簡データベースの至福—島田宿桑原家の場合 山中 […]