-
日本古書通信
2017/11/8
11月号 11月14日発行 720円(送料78円)
「日本古書通信」11月号主要目次 漱石山房記念館のために 川島幸希 鴎外史伝の姿 片山宏行 「茶話」以前の泣菫コラム 掛野剛史 夢野久作「塵」の初稿 堀部功夫 古文書蒐集折々譚 宮 徹男 本卦還りの本と卦127 出久根達郎 その他。
-
日本古書通信
2017/09/11
「日本古書通信」9月号(82巻9号) 9月15日発売です!
【9月号主な内容】 ◆特集 最近の古書即売展事情(上) ・・・<目黒・弘南堂書店>鈴木昭子 ・・・<土浦・れんが堂書店>佐々木嘉弘 ◆本と人 黒田善夫と「詩炉」(竹内栄美子) 三島由紀夫と「婦人画報」―「優雅」な女賊黒蜥蜴(武内佳代) 百版本の世界(多田蔵人) 京屋のことなど(田坂憲二) 改造社 […]
-
日本古書通信
2017/08/9
「日本古書通信」8月号、8月13日発売!
日本古書通信8月号(通巻1057号) 8月13日発売 定価720円(送料78円) 主要目次 古典抄 成澤 光 こんな古雑誌を見つけました 竹居明男 日本古代の街路樹 中村太一 芝居小屋を描くボストン美術館の屏風 武井協三 和本の管理―江戸の古本屋 […]
-
日本古書通信
2017/06/27
「日本古書通信」7月号 7月14日発売
「日本古書通信」7月号 7月14日発売 定価720円(送料78円) 【主要目次】 和本の管理―江戸の本屋に学ぶ 橋口侯之介 『正訳源氏物語 本文対照』の完結にあたって 中野 幸一 嵯峨本『方丈記』のこと(下) 森上 修 島崎藤村と『処女地』 大木 […]
-
日本古書通信
2017/06/8
「日本古書通信」6月号 6月14日発売!
日本古書通信 6月号 6月14日発売 定価720円(送料76円) 6月号主要目次 『露西亜評論』の時代 蓜島亙 嵯峨本『方丈記』のこと 森上修 小山内薫と『女性』 大木志門 横綱玉の海と鈴木茂三郎 田坂憲二 昨日も今日も古本さんぽ 80 岡崎剛志 本卦還り […]
-
日本古書通信
2017/05/19
塩村耕氏講演会「岩瀬文庫で出会った人と本」【日本古書通信社主催古書セミナー開催】
日本古書通信社主催古書セミナー開催を開催いたします。 これまで古書業者向けに開催してきた『古書セミナー』を今回は一般の方にも公開して開催いたします。参加人数に限りがありますので、お早めにお申し込み下さい。 ○講演者:塩村耕氏(名古屋大学教授・西尾市岩瀬文庫資料調査会会長) ○題目:岩瀬文庫で出会った […]
-
日本古書通信
2017/05/9
「日本古書通信」5月号(82巻5号) 5月15日発売です
■「日本古書通信」5月号(82巻5号) 5月15日発売です! 【5月号主な内容】 ◆特集 震災後の本の世界―被災地の古書店と新刊書店の「日常」 ・・・<対談>カネイリ・菅原匠子&火星の庭・前野久美子 ・・・<東北被災地、古書界の日常> (編集部・折付桂子) ◆本と人 三島由紀夫と「婦人倶楽部」―婚約 […]
-
日本古書通信
2017/04/5
日本古書通信4月号 4月14日発売です
【4月号 主な内容】 一目ぼれする子規(坪内稔典) 味な文学館めぐり(田坂憲二) サンチョ・クラブの生誕 ―戦争のただ中、ロバに乗った風し風刺詩人(上)(大﨑哲人) もう一つの「花椿」-小村雪岱と資生堂意匠部(1)(真田幸治) 植竹書院版『麒麟』の位置(山中剛史) 【4月号の記事より】 […]
-
日本古書通信
2017/03/3
日本古書通信 3月号 3月14日発売です
日本古書通信 3月号 3月14日発売 720円 【3月号の主な内容】 『瓢金今川』と『職人尽句合絵巻』(塩村 耕) 『絵本姫文庫』と『絵本源氏物語』(中島義彦) 三島由紀夫と『主婦之友』-都市の<純愛>物語(武内佳代) 明治期の渡米案内書について(樽見 博) 昨日も今日も古本さんぽ76 足立区(岡崎 […]
-
日本古書通信
2017/01/23
日本古書通信2月号 2月14日発売です
日本古書通信 2月号 2月14日発売 定価720円 【2月号の主な内容】 川端康成と蒲原有明―有明の「日記」から(高梨章) 京都・八坂神社蔵新三十六歌仙屏風絵(三好彰) 旭川の文学館と『氷点』の旅(田坂憲二) 勝海舟の読みたかったキンスベルゲン(片桐一男) その他、「林芙美子拾遺」(廣 […]