お知らせ(新刊納品)

  • twitter
  • facebook
  • 武井協三著『歌舞伎とは いかなる演劇か』

    武井協三著『歌舞伎とは いかなる演劇か』が納品されました。 従来の研究手法とは全く異なる、実証と想像力・直感とを駆使した新しい歌舞伎論の誕生です。学術論文でありながら、平易に語る丁寧な文章で、読者を飽させることはありません。 著者の武井協三国文学研究資料館名誉教授は、長年、実証的研究を心がけた定評の […]

  • 史料纂集古記録編 第191回配本 江戸幕府大坂金蔵勘定帳

    史料纂集古記録編 第191回配本 江戸幕府大坂金蔵勘定帳が納品されました。 本書に翻刻した三史料はいずれも大阪を出自とする正式な原本であり、膨大な収支金銀の加減乗除計算や集計は正確で全て合っています。これまで知られた大坂金蔵勘定は、大阪市立中央図書館所蔵の元禄16年(1703)宝永元年(1704)の […]

  • 新天理図書館善本叢書 18 源氏物語 池田本 6

    新天理図書館善本叢書(第3期)18 『源氏物語』池田本 6が納品されました。 【高精細カラー版】源氏物語の新たな底本として! 定家本(青表紙本)系統の諸本中、52巻中48巻が鎌倉末写の基幹巻である最重要古写本の全貌を初公開! 本巻には、若菜上・若菜下を収録。 本書は、池田亀鑑「桃園文庫」の所蔵であっ […]

  • 本日納品 史料纂集古記録編 第190回配本 兼見卿記 6

    本日、史料纂集古記録編第190回配本『兼見卿記』6が納品されました。 『兼見卿記』は神祇大副・吉田兼見(1535-1610)の日記です。 兼見は吉田神道の宗家・吉田社神主の家職を継承した人物で、 全国の神職に対し、補任や神道伝授などについて絶大なる権勢を誇りました。 本書は、神事に関する記載のほか、 […]

  • 鈴木靖民・荒木敏夫・川尻秋生編『日本古代の道路と景観-駅家・官衙・寺-』

    本日、鈴木靖民・荒木敏夫・川尻秋生編『日本古代の道路と景観-駅家・官衙・寺-』が納品となりました。 本書は、第18回古代交通研究会大会テーマ「複合遺跡のなかの駅家」の発表をもとに、34本もの書き下ろし論考を収録しました。 近年、地中から出土する遺構について、駅家や官衙・寺など、多面的な機能を持ち合わ […]

  • 史料纂集古記録編189回配本『勘仲記5』

    史料纂集古記録編 第189回配本『勘仲記5』納品になりました。 勘仲記は、蒙古襲来前後の朝廷の様子や、持明院・大覚寺両統迭立など、重要な事件を目撃した実務官人の克明な記録です。鎌倉時代の貴重な日記を、このたび記主・藤原兼仲の自筆本によりあらたに翻刻し、最善の本文を提供します。さらに、史料大成本にはな […]

  • 新天理図書館善本叢書 17 源氏物語 池田本 5

    新天理図書館善本叢書(第3期)17 『源氏物語』池田本 5が納品されました。 【高精細カラー版】源氏物語の新たな底本として! 定家本(青表紙本)系統の諸本中、52巻中48巻が鎌倉末写の基幹巻である最重要古写 本の全貌を初公開! 本巻には、蛍・常夏・篝火・野分・行幸・藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉を収録。 […]

  • 『西山宗因全集』最終配本第6巻「解題・索引篇」

    『西山宗因全集』の最終配本第6巻「解題・索引篇」を刊行しました。 これで全6巻完結となります。 本全集は2004年に刊行を開始、宗因生誕400年にあたる2005年には記念企画として巡回展も開催されましたが、その後、当初の刊行予定が大幅に遅延しましたことをお詫び申し上げます。 西山宗因は連歌師として諸 […]

  • 『近代歌舞伎年表 名古屋篇』第11巻

    本日3月24日、国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編『近代歌舞伎年表 名古屋篇』第11巻の見本が10冊納品になりました。 見本が納品されたら、編集担当者が即検品を行います。問題なければ、営業に渡して、取次に見本として届けて貰います。  お陰様でこれで、週明け、27日に、発売できます   近代歌舞 […]

  • 『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』

    小林修著『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』が納品となりました! 南摩羽峰は昌平黌で学んだ会津藩士です。秋月悌次郎とともに漢学者としての側面がよく知られる羽峰は、吉田松陰や河井継之助、松浦武四郞と同時代人でもあります。 本書は、西国遊歴を記した『負笈管見(ふきゅうかんけん)』、蝦夷地代官としての活躍か […]