-
新刊納品
2022/04/27
詫間直樹編『新皇居行幸年表』刊行!
本日、詫間直樹編『新皇居行幸年表』が納品となりました。 天皇の皇居・行幸一覧の決定版、25年ぶりの増補改訂! 歴代の天皇はどこに住み、どこへ出かけたのか――古代から近世まで、天皇の移動を通史的に把握できる座右の書 本編の内、桓武天皇から後醍醐天皇までは、詫間直樹『皇居行幸年表』(続群書 […]
-
新刊納品
2022/04/25
吉村武彦編『律令制国家の理念と実像』刊行!
本日4月25日、吉村武彦編『律令制国家の理念と実像』が刊行いたしました。 律令制国家は何をめざし、実現したのか。 気鋭の研究者が描く研究の現在を示した、書き下ろしの論考16本を収録します。 【試し読み公開中】 吉村武彦先生の「はじめに」(7ページ)と目次(6ページ)をpdf公開。以下リンクからご覧く […]
-
新刊納品
2022/03/25
徳川林政史研究所編/深井雅海・藤田英昭・川島孝一校訂『史料纂集古記録編 第213回配本 瑞龍公実録』
徳川林政史研究所編/深井雅海・藤田英昭・川島孝一校訂『史料纂集古記録編 第213回配本 瑞龍公実録』が納品となりました。 尾張徳川家の2代当主、徳川光友(1625-1700)の事績録 記録の少ない近世初期の重要な史料! 詳細内容見本はこちらから https://catalogue.books-yag […]
-
出版部
2022/03/23
岸本恵実・白井純編『キリシタン語学入門』
岸本恵実・白井純編『キリシタン語学入門』ができあがりました。 キリシタン時代の文語・口語を知る教科書、誕生! 理論編で基礎知識を習得し、実践編で文献を読み進め、豊富な図版・付録・コラム・用語説明で理解を深める、豊潤な言語学入門 21頁の試し読みはこちらから https://catalogue.boo […]
-
出版部
2022/03/22
萩原大輔著『異聞 本能寺の変―『乙夜之書物』が記す光秀の乱―【史料で読む戦国史④】』
萩原大輔著『異聞 本能寺の変―『乙夜之書物』が記す光秀の乱―【史料で読む戦国史④】』が納品いたしました。 信長が殺されたそのとき、光秀は本能寺にいなかった! 朝日新聞ほか、メディアで大きく取り上げられた新発見の史料を徹底解読し、戦国史最大の謎に迫る。 読売新聞のWebコラム今につながる日本史(202 […]
-
新刊納品
2021/12/23
史料纂集古記録編 第212回配本 花月日記2
岡嶌偉久子・山根陸宏校訂『史料纂集古記録編 第212回配本 花月日記2』が納品になりました。 江戸幕府老中、松平定信(1758~1829)の晩年の日記。白河藩主致仕の日をもって起筆、以後逝去の前年までの日記です。 【内容説明】 若くして徳川幕府老中首座・将軍補佐となり、「寛政の改革」を断行した松平定 […]
-
新刊納品
2021/12/22
上皇と法皇の歴史―仙洞年代記―
槇道雄著『上皇と法皇の歴史―仙洞年代記―』が納品となりました。 歴代の上皇と法皇の歴史を解説した年代記。引用史料は読み下し、ルビを付けた読みやすい解説書です。 【内容説明】歴代の上皇と法皇の歴史を解説した年代記いわゆる院政時代の平安後期から鎌倉前期に限らず、広く歴代の上皇、また出家した法皇も含めて、 […]
-
新刊納品
2021/12/22
高精細カラー版『武家手鑑 付旧武家手鑑』尊経閣善本影印集成77(第10輯「古文書」第1回配本)
尊経閣善本影印集成「第10輯 古文書」全12冊の第1回配本『武家手鑑 付旧武家手鑑』を刊行しました。 「武家手鑑」は平安末から江戸初期まで、著名な武将が発給した古文書を精選した手鑑で、重要文化財に指定されています。 平忠盛・清盛・宗盛、源義朝・頼朝・義経、北条氏、足利氏、信長・秀吉・家康など各武将一 […]
-
出版部
2021/11/25
史料纂集古記録編 第211回配本 勘仲記7
本日、高橋秀樹・櫻井彦・遠藤珠紀校訂『史料纂集古記録編 第211回配本 勘仲記7』が納品となりました。 蒙古襲来前後の朝廷の様子や、持明院・大覚寺両統迭立など、重要な事件を目撃した実務官人の克明な記録を自筆本により翻刻したものです。 ■史料纂集本勘仲記の特長 ・自筆本を底本とする最善の本文を提供。 […]