お知らせ(出版部)

  • twitter
  • facebook
  • 『橿原考古学研究所論集 第18』

    本日、『橿原考古学研究所論集 第18』が納品となりました。 考古学を中心に、周辺分野の専門家を交えた学際的な執筆陣37名による、最新の発掘調査をふまえた書き下ろしの論考です。 【目次】 カラー口絵 青柳正規「序文」 青柳正規「ポンペイの誕生」 齊藤 希「植物遺存体からみた黄土高原と中原地域の植物利用 […]

  • 今秋の学会展示販売

    八木書店は下記の日程で今秋の各学会に出展予定です。 書籍の展示販売のほか、近刊書の内容見本などを多数ご用意しております。 学会にお越しの際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 日本史研究会 10月7日(土)・8日(日) 会場:龍谷大学 大宮キャンパス 日本中国学会  10月7日(土)・8日(日) […]

  • 好評につき重版出来 荒木仁朗『江戸の借金― 借りてから返すまで―』

    本年5月20日に刊行いたしました、荒木仁朗著『江戸の借金―借りてから返すまで―』が、好評につき重版となり、本日納品となりました。 江戸時代の借金は「口約束」からはじまった。大量に残された証文を読み解き、江戸時代のリアルな借金事情を明らかにします。近世古文書学などの文献史学はもちろん、アーカイブズ学、 […]

  • 鈴木正信『日本古代の国造と地域支配』

    鈴木正信著『日本古代の国造と地域支配』が納品となりました。 古墳時代から飛鳥時代にかけて地域を支配した国造をてがかりに、ヤマト王権の成立を解明した本です。国宝『海部氏系図』の研究・翻刻を付すなど、系譜研究にも寄与。ヤマト王権と豪族の実像を知る基本文献です。 以下URLから「試し読み」ができます。 h […]

  • Web東方に『日本漢籍受容史』の書評が掲載:評者 郭雪妮先生(陝西師範大学)

    東方書店が運営しております「Web東方」に、『日本漢籍受容史』の書評が掲載されました。 評者は、郭雪妮先生(陝西師範大学)です。 『日本漢籍受容史』評 郭雪妮 日本人にとって漢籍とは何か:域外漢籍研究の新局面 https://www.toho-shoten.co.jp/web_toho/?p=421 […]

  • 東方書店さん発行『中国を学ぶための入門書・ガイドブック』に『日本漢籍受容史』が選ばれ、掲載されました

    東方書店さん発行『中国を学ぶための入門書・ガイドブック』に、髙田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』が選ばれ、掲載されました。 本目録には、そのほかさまざまなおすすめ本が掲載されています。以下東方書店さんサイトからPDFでの電子版も閲覧いただけますので是非ご覧ください。 https://www […]

  • 重版出来『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』

    おかげさまで、大変ご好評をいただき、初刷完売となっておりました『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』の重版が納品となりました。 前近代の日本を理解するためには、漢籍を知ることが大切となります。あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の […]

  • 森公章校訂『史料纂集古記録編 第217回配本 参天台五臺山記2』

    本日、森公章校訂『史料纂集古記録編 第217回配本 参天台五臺山記2』が納品されました。 天台僧成尋の渡宋日記、史料纂集にて登場! 平安時代の僧侶が綴る古代中国・日本の社会の実情とは―― 【内容説明】 『参天台五臺山記』とは天台僧である成尋(1013~81)が11世紀後半に宋代中国を訪問した時の日記 […]

  • 『異聞 本能寺の変』が、テレビ朝日「謎解き!伝説のミステリー3時間SP」で紹介

    6/20(火)夜7時から放映されたテレビ朝日「謎解き!伝説のミステリー3時間SP」で、『異聞 本能寺の変―『乙夜之書物』が記す光秀の乱―』の著者・萩原大輔先生がご出演され、本書も紹介されました! 明智光秀と本能寺の変の真相に迫る一冊、番組の放送からより理解を深めるために、あわせてぜひご一読ください! […]

  • 『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』重版決定【7/3納品予定】

    おかげさまで、大変ご好評をいただいている、『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』の重版が決定いたしました。7/3納品予定となっております。 前近代の日本を理解するためには、漢籍を知ることが大切となります。あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる […]