-
出版部
2022/11/26
「日本の古本屋」ウエブサイトに掲載 自著を語る 髙田宗平「前近代の日本を理解するために、漢籍を知る 」 『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』
「日本の古本屋」ウエブサイトに掲載 「自著を語る 前近代の日本を理解するために、漢籍を知る 」 と題して、編者の髙田宗平先生により、『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』を紹介いただいております。 https://kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?post […]
-
出版部
2022/11/24
髙田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』
本日、髙田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』が納品されました。 前近代の日本を理解するためには、漢籍を知ることが大切となります。あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際 […]
-
出版部
2022/11/11
【プレゼント:受付終了しました】「Web版史料纂集 第1期」刊行記念 2023年カレンダー「天皇・公家の日記-古代・中世の古記録-」(先着200名様)
「Web版史料纂集 第1期」の刊行を記念し、2023年八木書店特製カレンダー(非売品)を作製いたしました。「天皇・公家の日記-古代・中世の古記録-」と題して、「Web版史料纂集 第1期」収録の古記録に関連する画像6点を精選掲載しています。 八木書店刊行物、史料纂集(書籍版/Web版)へのご感想・ご意 […]
-
出版部
2022/10/20
Web版史料纂集:図書館総合展におけるフォーラムの開催〔2022年11月10日開催〕
来たる11月10日(木)、図書館総合展にて、Web版史料纂集の紹介を行うフォーラムが開催されます。 【フォーラム名】 研究が変わる!参考調査の常識も変わる!現役図書館員がズバリ聞く『ジャパンナレッジ版 史料纂集』 【開催日時・場所】 2022年11月10日(木)15時~16時 オンラインにて開催。 […]
-
出版部
2022/09/13
「史料纂集」シリーズの公式Twitterアカウントを開設しました
このたび、八木書店出版部は「史料纂集」シリーズの公式Twitterアカウントを開設しました。 「史料纂集 produced by 八木書店」 @ShiryoSanshu アクセスはこちらから→ https://twitter.com/ShiryoSanshu 本アカウントでは「史料纂集」の新刊・既刊 […]
-
イベント
2022/09/12
企画展紹介 埼玉県立文書館企画展「坂東武者の生きざま~埼玉の中世文書~」
埼玉県立文書館では、9月17日(土)から11月20日(日)まで、企画展「坂東武者の生きざま~埼玉の中世文書~」が開催されます。 本企画展では、同館所蔵の約200点の中世文書から、選りすぐりの文書約90点が途中展示替えを行いながらテーマ順に公開されます。 なお、本展では特集展示「安保文書の世界」におい […]
-
出版部
2022/08/29
書評サイトALL REVIEWS掲載記事一覧(2022年8月現在)
これまでALL REVIEWSに掲載された記事をまとめました。 ※各記事のタイトルは本文中の見出しの一部などからとっています。 律令制国家の理念と実像をもとめて(2022年8月公開) 『律令制国家の理念と実像』 【書き手】吉村武彦 https://allreviews.jp/review/5928 […]
-
出版部
2022/08/19
朝日新聞(2022年8月19日)で関根淳著『日本古代史書研究』が紹介
本日2022年8月19日の朝日新聞で、関根淳著『日本古代史書研究』が紹介されました。 「古事記より古い歴史書」をたどって 「帝紀」や「旧辞」はどんなもの…研究書出版 会員登録のうえ、ログインが必要ですが、下記朝日新聞ウエブサイトでも公開しております。 https://www.asahi.com/ar […]
-
メディア紹介
2022/08/15
『年号と東アジア―改元の思想と文化―』が紹介
童嶺編『域外漢籍研究集刊』第二十三輯(隋唐中國與域外文獻專號)にて、水上雅晴編/髙田宗平編集協力『年号と東アジア―改元の思想と文化―』の紹介記事が掲載されました。 金子修一撰、王博譯 日唐的改元與大赦——讀《年號與東亞:改元的思想與文化》所感 同論文は、日本で出版された『古文書研究』第91号(202 […]