お知らせ(出版部)

  • twitter
  • facebook
  • 丸山徹著『キリシタン世紀の言語学―大航海時代の語学書―』

    丸山徹著『キリシタン世紀の言語学―大航海時代の語学書―』が納品となりました。 本書は、400年前にカトリック宣教師が日本での布教のために出版した日本語の語学書について、ポルトガル語で書かれた自筆本とキリシタン版(版本)を克明に対比したもので、キリシタン語学書にポルトガル語の側から光を当て言語学的に解 […]

  • 八木書店出版物・古書目録で「未刊」本が予約できるようになりました

    これまで「八木書店出版物・古書目録」では、未刊の書籍の予約注文に対応しておりませんでしたが、このたび刊行前でも注文できるようにいたしました。ご予約の本は、刊行次第、小社より直接お届けいたします。 買い忘れがないように、未刊書籍のご予約を、ぜひともご利用ください。

  • 新天理図書館善本叢書34 芭蕉集 自筆本・鯉屋物

    高精細カラー版『芭蕉集 自筆本・鯉屋物』が刊行となりました。 シリーズ第5期「連歌俳諧」全6巻のうち、『蕪村集1』(4月刊行)に続く第2回配本となります。 本書の目玉は「鯉屋物」全点収録となります。 「鯉屋物」については、大橋正叔先生の解題「はじめに」で次のように紹介いただいています。 「鯉屋」は徳 […]

  • 7月の刊行予定

    【7月15日刊行予定】キリシタン世紀の言語学―大航海時代の語学書― https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2228 丸山徹著 本体12,000円+税 初版発行:2020年7月15日 A5判・上製・カバー装・376頁 ISBN 978-4-8406 […]

  • オンライン学会書籍展示 和歌文学会・中世文学会・日本史研究会が追加!!

    新型コロナウィルスの影響で、春の学会は軒並み中止になってしまいました。学会は最新の研究発表を聞く場であるとともに、出版社にとっては書籍を展示・販売する格好のチャンスです。 学会中止の影響で、新刊・近刊をご案内するチャンスがなくなり、どうしたものかと困っていたところ、各学会様のご協力により、下記の通り […]

  • 久水俊和『中世天皇家の作法と律令制の残像』

    本日、久水俊和『中世天皇家の作法と律令制の残像』が刊行となりました。 古代に中国を模範とした律令制が導入されましたが、これまでは中世になると律令制は形骸化し、機能しなくなった、というのが通説でした。 こうした「常識」に異議を唱え、室町時代にも律令制は実際に機能していたことをあらゆる側面から論じた本が […]

  • 新刊・近刊チラシができました

      新刊・近刊チラシができあがりました。 チラシは、下記サイトからもご覧いただけます。 刊行前のものは、ご予約いただければ刊行次第お届けいたします。   【7月15日刊行予定】キリシタン世紀の言語学 https://catalogue.books-yagi.co.jp/books […]

  • 『リオ・デ・ジャネイロ国立図書館蔵 日葡辞書』が朝日新聞で紹介

    『リオ・デ・ジャネイロ国立図書館蔵 日葡辞書』 が朝日新聞(2020年6月5日夕刊)で紹介されました。 「400年前の生の日本語、「日葡辞書」再現 長崎で刊行、ブラジルの図書館蔵」(全文を読むには登録が必要です) https://book.asahi.com/article/13448690 以下、 […]

  • 『鎌倉僧歴事典』が中外日報書評欄で紹介

    5月新刊の永井晋編『鎌倉僧歴事典』が、『中外日報』(2020年6月5日)の書評欄で紹介されました。 本書は鎌倉を知ることのできる、これまでになかった事典です。 特長は以下のとおりです。 ①中世鎌倉を理解する必備の書 武家の都・鎌倉で活動した鎌倉時代の僧侶949名の経歴を知る人名事典。中世鎌倉を本当に […]

  • 2020年6月の刊行予定

    今月、以下の3点を刊行いたします。ご期待下さい!   【6月20日刊行予定】中世天皇家の作法と律令制の残像 https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2222 久水俊和著 本体7,000円+税 中世に残された古代律令制の実像とは? 朝廷と室 […]