やさしい茶の歴史(七)(橋本素子)

  • twitter
  • facebook
  • やさしい茶の歴史(七)(橋本素子)

    宋風喫茶文化の伝来 前回までは、9世紀初めに伝来した唐風喫茶文化の受容とその広がりを見てきた。すなわち院政期までには、貴族社会と寺院社会に定着しており、これまで茶道史の通史で言われてきたように、廃れてはいなかった。 今回は、院政期から鎌倉時代初期にかけて、新たに伝来した喫茶文化である、宋風喫茶文化に […]

  • やさしい茶の歴史(六)(橋本素子)

    北斗供の茶――茶は「仙薬」 今回は、院政期以降、密教の流行により盛んにおこなわれるようになった私的修法である、北斗供と御影供について見ていこう。 まず北斗供である。これは本尊として星曼荼羅(北斗曼荼羅)を掛け、息災や延命を祈る修法である。陰陽道や道教とも関係する。まず平安時代中期には、本命星(一生変 […]

  • やさしい茶の歴史(五)(橋本素子)

    仏教儀礼の種類と茶 今回は、入唐僧によって持ち帰られたものをもとに日本で行われた、平安時代の仏教儀礼などにおいて、茶を使う様子を見ていきたい。 仏教儀礼はその内容から、10世紀半ばまでの①護国思想の顕教儀礼、②護国思想の密教儀礼、摂関期以降加わる③私的な顕教儀礼、④私的な密教修法などが見られる(『王 […]

  • やさしい茶の歴史(四)(橋本素子)

    入唐僧と喫茶文化 第1回に述べた平安時代前期の永忠・最澄・空海等のあとも、唐風喫茶文化は、何度もさまざまな人々によって持ち帰られたものと見られる。 そこで今回は、視点を国外に向け、中国の唐に留学した僧侶「入唐僧」が、唐風喫茶文化をどのような場面で体験したのか、平安時代前期の円仁と中期の円珍の事例を見 […]

  • やさしい茶の歴史(三)(橋本素子)

    『江家次第』に見る「季御読経」の茶 今回は、平安時代、宮中における仏教行事である「季御読経(きのみどきょう)」において、引き茶として振る舞われた茶が、どのようにして飲まれていたのかを見ていく。 なお、儀礼は毎回判で押したように同じことを繰り返すとは限らない。むしろ、その時その時の事情で変わるものと捉 […]

  • やさしい茶の歴史(二)(橋本素子)

    日本最古の茶園・大内裏茶園 前回、弘仁6年(815)6月3日、嵯峨天皇は、畿内等で茶を植え、それを毎年献上するように命じたが、実際にそれが行われたかどうかわからないと書いた。また、永忠・最澄・空海ら入唐僧が、帰国後茶をどのように調達していたのかわからないとも書いた。 そのような中で唯一、嵯峨天皇の命 […]

  • やさしい茶の歴史(一)(橋本素子)

    喫茶文化史とは何か これまで、茶の歴史を扱う分野は、「茶道史」や農業史のなかの「茶業史」であった。特に茶道史では、千利休が「茶の湯」を大成するまでのひとすじの流れを描くものであった。しかし、その流れから外れる事柄は、「茶の湯」の通史に無理に引き付けて理解されたり、逆に全く評価されなかったりと、フラッ […]