本年4月、本文の校訂翻刻が完結! 『楽只堂年録』完結をめぐって――柳沢吉保の真姿に迫る(宮川葉子)
はじめに
『楽只堂年録』は、柳沢吉保(1658~1714)の公用日記である。原本は、財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会、略称「柳沢文庫」所蔵。楽只堂は吉保の号。彼は徳川5代将軍綱吉(生没1646~1709、在職1680~1709)の側用人として大老格に到った。
源氏物語の研究から柳沢文庫へ
『源氏物語』の受容というテーマ下、中世の古典学者三条西実隆(1455~1537)を研究していた私は、実隆が一時、藤原定家筆天福本『伊勢物語』を所持していたのを知る。同じ頃、吉保の側室正親町町子著『松蔭日記』に、元禄15年(1702)4月6日の大火で罹災した柳沢家の家宝に、「逍遥院(実隆)の舟なかしたるとよみ給ひし定家卿のいせ物語」(『松陰日記』巻13山桜戸)があったとの記事に遭遇。約200年を隔てた2人の間に、天福本が介在していたことに興味をそそられた。実隆と吉保・町子の間に存する何かを求め、『松陰日記』原本閲覧に柳沢文庫を訪れ、『楽只堂年録』全229巻の存在を知る。
『楽只堂年録』は、先祖書(先代の略譜)に始まり吉保誕生と続き、綱吉薨去で隠退し、妻妾共々下屋敷六義園に移徙する宝永6年(1709)6月をもって終わる。吉保の人世の大半を伝える貴重な史料であった。以前柳沢家には『静寿堂家譜』と呼ぶ公用日記があったが、天福本『伊勢物語』と同時に罹災し焼失。史料を博捜、再編し、元禄15年(1702)12月18日の吉保誕生日に新たになったのが『楽只堂年録』であった。再編に力を注いだのは、元禄9年(1696)吉保に召し抱えられた学者荻生徂徠。専門家による編纂とはいえ、史料焼失による物足りなさが残る点は返す返す残念である。
『楽只堂年録』とは
『楽只堂年録』には、漢文体と和文体がある。日本古来の男性日記のありようからは、漢文体が正統であろう。しかし、漢文体は1~10巻を欠き、全貌は和文体に依る外ない。その校訂翻刻が、史料纂集 古記録編『楽只堂年録』(八木書店)として公刊され、この度本文が完結したのである。
(1)出世の軌跡
柳沢家は、甲斐駒ヶ岳山麓を根城とした、武田信玄の家臣団武川武川十二騎の一。吉保は綱吉に仕える父安忠と、佐瀬津那子に誕生。延宝3年(1675)、18歳の7月12日、家督530石を相続した。綱吉の将軍就任により、23歳で小納戸役に。翌年には830石。綱吉の学問の弟子第1号になる。吉保の向学心が学問好きな綱吉の目にとまったのである。貞享元年(1684)27歳時には、200石加増し計1030石になり、翌年には小納戸上席、従5位下、出羽守と称するに到る。530石から始まったのが、10年で2倍の石高である。
そして元禄元年(1688)31歳の時、1万石加増して、1万2千30石に。1万石以上を大名と呼ぶから、末席ながら大名の列に連なり、側用人に就任した。同4年(1691)34歳の3月22日、自邸へ綱吉の初御成。以後58回に及ぶ。同7年(1694)37歳時にも、1万石加増、7万2千30石となり、川越城を賜り、初めての城持大名になった。但し、吉保は定府(参勤交替せず江戸に常住)であったから、自身で任地に下ることはなかった。
40歳の同10年(1697)、2万石加増し、9万2千30石に。歴代帝陵の修垣を開始する。その翌年、東叡山寛永寺根本中堂建立の総奉行を勤め、近衛少将に任官、老中上席(実質大老格)に到る。同14年(1701)11月26日、松平の称号拝領、綱吉の諱「吉」字を賜り、保明を美濃守松平吉保、継嗣安貞は伊勢守松平吉里と名乗る。翌年3月には、綱吉生母桂昌院叙従一位。吉保の尽力の賜物であった。
吉保も46歳になった16年(1703)、所謂元禄地震が関東を襲う。老中上席吉保に寄せられた被害状況は『徳川実紀』の比ではない。東日本大震災以降、巨大地震の発生云々がかまびすしい昨今、関係各所で大いに分析して欲しいデーターである。地震を一新すべく改元がなされ、宝永元年(1704)となる。60歳を眼前に継嗣不定を案じる綱吉に、吉保は甲府綱豊(家綱)を推した。同年12月、3万9千200石加増し、甲斐・駿河内で15万1千230石に到る。続いて翌年4月、上地(実り多き土地)ではないと駿河領を返上させた綱吉は、甲斐1国の国主とする。内高(実質上の石高)22万8千石。吉保は国持大名になったのである。綱吉はそれほどに継嗣決定を評価し喜んだのである。天災は予見できない。元禄地震から4年しか経っていない宝永4年(1707)10月4日、宝永の大地震が勃発。続く11月23日、富士山が噴火。富士南東斜面に宝永山2,702メートルを形成した大噴火は、江戸にも火山灰を降り注いだ。うち続く天災処理に疲れ果てたように、宝永6年(1709)1月10日、疱瘡に罹患した綱吉は、呆気なく薨去。64歳。12歳年少の吉保52歳。時を同じくして、疱瘡に感染していた綱吉室鷹司信子59歳は、2月9日薨去。綱吉薨去の一箇月後にあたる。急転直下の中、事後処理を完璧に済ませた吉保は、同年6月3日、隠居。家督は継嗣吉里が相続した。
(2)家族
正室は同族の曾雌定子。吉保19歳に17歳で嫁ぐが、子供に恵まれず側室が手配された。吉保は6人の側室(飯塚染子・正親町町子・横山繁子・片山梅子・上月柳子・祝園閃子(勢世子))を持つが、特記されるのは染子と町子。染子は吉保継嗣吉里の生母。町子は正親町公通と大奥総取締右衛門左局の娘で、吉保を堂上方の文芸世界へつなぎ、2男子(経隆・時睦)を産み、『松陰日記』を残す。詳細は省くが町子は間違いなく三条西実隆の子孫であった。実子の他に養女3人がいる。うち土佐子と永子は、吉保の片腕として綱吉臨終の折も控えていた、黒田直重と松平輝貞のそれぞれ室であった。
(3)学芸
吉保が詠歌に志した時期は不明ながら、専門的に歌学に接するのは、北村季吟が元禄2年(1689)に幕府歌学方に採用された直後頃と思われる。『静寿堂家譜』焼失で正確には辿れないが、元禄13年(1700)8月27日、季吟より古今伝受する。その伝受史料が柳沢文庫に残されている。これで歌人として一人前になったのである。
以後、正親町公通・町子父子の仲介で、霊元上皇の添削を吉保・吉里揃って承けるようになる。また霊元上皇周辺の堂上歌人との交流、殊に中院通茂・中院通躬・野宮定基父子とのそれは深まり、定基(通茂息、野宮の養子になる)の娘幾子は吉保の養女となる。
その一方で、吉保は家庭内での和歌会を催し、婦女子に和歌上達の機会を与えている。町子は勿論、正室定子、吉里生母染子、養女土佐子などはその家集を残すほどであった。
学問では、綱吉の第1番弟子になって以来、江戸城での漢籍講釈には積極的に関わる。多くの学者抱え、彼らを講釈の場に臨ませ、綱吉御成時には漢籍のみならず、『源氏物語』『徒然草』『日本書紀』『新古今和歌集』などの講釈も行わせた。後に名を残した学者達 には、前述の荻生徂徠を初め、服部南郭・細井広沢・柏木全故(素龍)等があった。