• twitter
  • facebook
コラム

聖徳太子はいつ生まれたか、Web版群書類従で調べる:田中智子・中古文学

絞り込み検索の落とし穴

なお、今回絞り込み検索をかけた際におかしてしまった失敗にも触れておきたい。

 

実ははじめ、〈聖徳太子 and 十二月〉で検索をかけ、36件がヒットしたのだが、これに更に絞り込みをかけようとして〈not 年十二月〉のワードを追加した。というのも、今回調べたいのは、「12か月」という期間を表す語としての「十二月」なのだから、暦月を示す「~年十二月」を含む検索結果は除いてもよいだろう、と考えたのである。

 

そこで改めて〈聖徳太子 and 十二月 not 年十二月〉と絞り込み検索をかけたところ、20件の結果がヒットした。検索結果が約半数に減ったので、我ながらうまく絞り込んだものだな、と満足していたのだが、そこに落とし穴があった。なんと、〈not 年十二月〉の条件によって、先掲の①の記述までもが排除されてしまったのである。①をもう一度掲げよう。

 

①仲哀天王九年十二月十四日也……南岳大師。聖徳太子。弘法大師。此三人権者経十二月有御誕生。

 

①の文献の同頁には、聖徳太子に関する記述と無関係の箇所に「仲哀天王九年十二月」の文言があり、それゆえ、〈not 年十二月〉の条件を追加することで、当該の記述が検索結果から除かれてしまったらしい。

 

この失敗をうけ、not検索を用いる際には注意が必要であることを改めて肝に銘じたのであった。

 

Web版群書類従の検索システムのもつ広がり

本コラムでは詳しく触れられなかったが、群書類従の検索システムを用いる大きな利点の1つは、検索結果を通じて、更に新たな発見がある場合が少なくないことだと思う。例えば今回の調査では、検索の過程で、藤原鎌足・徳川家康・弘法大師・無関普門・夢窓疎石などについても、12か月の妊娠期間を経ての出産という逸話がみられることがわかった。これは、偉人の出生譚の1つの類型といってよいだろう。

 

また、②の記述をみて気づいたことであるが、聖徳太子の母の妊娠期間を12か月ではなく13か月とするパターンも存するようである。これはおそらく、月数を「満」と「足掛け(数え)」のいずれで数えるかに起因する違いと思われるが、伝承にこのような小異が生じている点も実に興味深い。なお、13か月の妊娠期間を経て誕生したとの逸話を他にも調べてみたところ、夢窓疎石・龍山徳見・水谷蟠龍・応神天皇などにもそのような伝承があることが明らかになった。

 

Web版群書類従は、特定のテーマや課題について検索・調査するのに最適のツールであるが、そればかりではなく、新たな研究のアイデアを発掘するためにも極めて有用であることを、改めて感じている。今後もWeb版群書類従を大いに活用していきたく思う。

 

 

プロフィール

田中智子(たなか・ともこ)

1988年 徳島県生まれ

2011年 東京大学文学部 卒業

2017年 東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程 単位取得満期退学

2017年 四国大学文学部 助教

〔主な論文〕

「述懐歌の機能と類型表現―『毛詩』「鶴鳴」篇を踏まえた和歌を中心に―」(『むらさき』51、2014年12月)

「源順の大饗屏風歌―古今和歌六帖の成立に関連して―」(『國語と國文學』92-2、2015年2月)

「曾禰好忠のつらね歌」(『和歌文学研究』111、2015年12月)


Web版 群書類従(正・続・続々、全133冊)
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/823