特別展「天理図書館 古典の至宝 ―新善本叢書刊行記念―」 【終了しました】
【各紙報道】
国語の歴史ひもとく国宝 天理で始まる 貴重な資料の数々 一寸法師の“原話”絵巻も
毎日新聞奈良版
https://mainichi.jp/articles/20170917/ddl/k29/040/408000c
古典の至宝、原本一堂に – 特別展、16日開幕/天理参考館
奈良新聞
http://www.nara-np.co.jp/20170916093508.html
天理参考館特別展「天理図書館 古典の至宝」
【会期】2017年9月16日~11月27日
(Ⅰ期9/16~10/9・Ⅱ期10/11~11/6・Ⅲ期11/8~11/27)
【概要】新天理図書館善本叢書に収録される原本から、重要文化財『古事記』(道果本)や国宝『日本書紀』(乾元本)などの国史古記録、国宝『類聚名義抄』(観智院本)などの古辞書、『源氏物語』(池田本)や室町時代末から江戸初期にかけての奈良絵本、西鶴・芭蕉・蕪村の自筆資料など、国宝3点・重要文化財10点を含む古典籍70余点を3期に分けて展示します。
【会場】天理参考館 http://www.sankokan.jp/
〒632-8540奈良県天理市守目堂町250
TEL:0743-63-8414 FAX:0743-63-7721
◆開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
◆休館日 毎週火曜日(9月26日は開館)
◆入館料 大人 400円 (団体300円・20名以上)
◆アクセス JR桜井線天理駅・近鉄天理線天理駅下車 徒歩約20分
《自動車》西名阪天理インターより南へ約3km(期間により駐車を制限する場合があります)
※地図・交通アクセスの詳細はこちらをご参照ください。
【出品書目】
こちらのリストで各書目の展示期間をご確認いただけます。
【記念講演】9月23日(土)木田章義氏講演会「饅頭屋と博士家―文化を守るもの ―」
※終了しました。https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3800
【記念企画】購読者ご招待「天理図書館 古典の至宝」展:入館券・図録・昼食お弁当・印刷所見学
https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3798
【参考リンク】会期中に京阪神で開催される展覧会、博物館・美術館情報等をご案内します。
●展覧会
・京都
京都国立博物館 開館120周年記念 特別展覧会 国宝 10月3日~11月26日
http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/tenrankai/kyoto-kokuhou2017.html
・奈良
奈良国立博物館 第69回 正倉院展 10月28日~11月13日
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2017toku/shosoin/2017shosoin_index.html
東大寺ミュージアム 東大寺の歴史と美術 2013年10月~終了未定
http://culturecenter.todaiji.or.jp/museum/index.html
大和文華館 特別展 柳沢淇園-文雅の士・新奇の画家- 10月7日~11月12日
http://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/
大和文華館 特別企画展 書の美術-経典・古筆切・手紙- 11月17日~12月24日
http://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/
・大阪
逸翁美術館 ひねもす蕪村 絵と俳句 10月28日~12月17日
http://www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/exhibition/1515/
●博物館・美術館
・京都
龍谷ミュージアム http://museum.ryukoku.ac.jp/
・奈良
平城宮跡資料館 https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/index.html
万葉文化館 http://www.manyo.jp/event/
柳沢文庫 http://www.mahoroba.ne.jp/~yngbunko/top.html
・大阪
国立民族学博物館 http://www.minpaku.ac.jp/museum
大阪歴史博物館 http://www.mus-his.city.osaka.jp/
・伊丹
柿衞文庫 http://www.kakimori.jp/
*新天理図書館善本叢書の詳細・ご購入はこちらから
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books?categ=1016