• twitter
  • facebook
奈良絵本私考(反町茂雄)

奈良絵本のうまれたところ 【反町茂雄「奈良絵本私考」2】

奈良絵本は文正(1466-1467)・大永(1521-1528)・天文(1532-1555)のころから、少しずつ段々に製作されたのだろうと考えますが、製作された土地は、奈良・京都・堺の三市及びその周辺であったと信じております。

江戸・大坂は、この時代には未だ興りません。鎌倉・山口は既に衰微しております。博多は主として朝鮮・中国、及び南方諸国の一部との通商によって、商港として、以前からかなり繁昌しておりますが、文化的な伝統に乏しく、文学にも美術にも由縁は微かです。長崎の開港は慶長以後になります。それこれで、絵と文字とが華美に結びついた奈良絵本の産地としては、上記の三都市以外には、この頃には考えられません。

奈良絵については、寛永初年(1624)を境として、前後の2期に分けて考えることが必要で、さもないと考察が混乱し勝ちであります。前期は主として注文生産の時代、後期は商品生産の時代と規定すべきでしょう。注文生産時代においては、主要な生産地は京都及び堺、奈良は従属的であったと考えられます。商品生産時代に入ると、京都が圧倒的に優位に立ち、奈良は微々たるもの、堺は時勢の急変による社会的・経済的の原因によって、漸衰したものと、そんな風に考えております。

奈良の文化は、幕末までの1100年間、8世紀の7、80年間を除けば、大体において、恒に興福寺(及びその半面として春日社)を主とし、東大寺を従とした仏教文化であります。その盛期は平安朝中期以後から南北朝時代までで、足利初期の応永(1394-1428)の頃から、大和国の在郷武家の勢力の勃興に伴って、下降に向かいます。でも、応仁の乱の終った文明・長享(1469-1489)の頃までは、まだ良かったのでありますが、明応(1492-1501)以後は急激に衰退します。

嘗ては和州一円を支配した興福寺は、北部は筒井氏、南部は越智氏の、対立する二巨頭の武力に圧せられます。在地の諸豪族は、筒・越二家に加担、又は分属して、一国中で際限もない小戦闘をくり返しました。少し後には、中央の権力者たる細川氏と、隣国河内の守護畠山氏との対抗が筒井氏を巻き込んで、細川の兵が奈良に乱入し劫掠する。天文初年(1532)には、細川と結んだ本願寺一揆が侵寇して、興福寺及び諸寺院を掠奪して焼き払う。

さらに永禄2年(1559)には、三好三人衆と戦った松永久秀の兵が、東大寺に火をかけて、大仏殿さえ焼亡しました。寺社領は国内の悪党に蚕食され、全国に拡がった荘園は現地の大名・小名に殆どみな押領されています。永禄(1558-1570)・天正(1573-1592)の間の奈良では、両大寺は正に衰亡にひんしていました。文化財を多く生産する余裕は殆どありません。参拝すべき大きな対象はなく、訪れる信者の数もまばらだったでしょう。

奈良で、奈良絵が製作されたという、文献的な、或は遺物・遺跡的な証拠は全くありません。わずかに「絵屋橋」という橋の名が残っており、絵屋があり、絵師がいたらしいと想像せしめるのみであります。

奈良絵本なる名称は春日版の名と共に、明治中期頃に、恐らく一部の好事家の間で発生したもので、2つとも、かなりゆるやかな汎称と解すべきでありましょう。それにしても、春日版の方は、わずか4、5点のみですが、「為春日四所之神恩」とか、「春日霊威光」云々とかの字句を刊記に留めて、名称の由来を証する古版本が残存しますが、奈良絵については、その様なものは皆無であります。

今日流布の多い、ある有名な辞書の中に「奈良絵」の項目が見られ、そこには「奈良の東大寺・興福寺などの絵仏師が、注文や売品として大量に描いた絵画」としてあります。これは再考の余地があるのではないでしょうか。少なくも産地を「奈良」と限定することは、遥かに後世に偶発した奈良絵なる名称を、直ちに奈良の地に結びつけた早断かと思われます。

東大寺・興福寺など、特定の寺院の名をあげることも、確かな根拠はない様であります。寺院付属の絵仏師は、生活のために奈良絵本をつくったかも知れませんが、その頃としては相当高価な絵本を、荒廃した奈良の市中で買う人があったでしょうか。戦乱の中を、他郷から来訪して購求する好事家も、もしあったとしましても、ごくごく少数だったでしょう。他国へ持ち出して売る便宜の存在を想像することは困難です。「売品として大量に」などとは、後期に入ってからの京都についてのみ、ある程度云えることではないでしようか。(つづく)


■著者:反町茂雄(1901-1991)

古書籍商 弘文荘(古書肆)店主。新潟県長岡市生まれ。東京帝国大学卒業。昭和2年、26歳で神田神保町の古書店一誠堂に勤務。昭和7年独立して古書肆弘文荘を創業し、多くの善本・稀書を蔵する天理図書館の蒐書事業に関わる。著書に『定本 天理図書館の善本稀書 一古書肆の思い出』(八木書店、1982年)、『蒐書家・業界・業界人』(八木書店、1984年)、『日本の古典籍 その面白さ、その尊さ』(八木書店、1984年)、『紙魚の昔がたり 昭和篇』(編著、八木書店、1987年)、『紙魚の昔がたり 明治大正篇』(編著、八木書店、1990年)、『一古書肆の思い出』(全5巻、平凡社、1986-92年)など。反町茂雄が作成した古書の販売目録『弘文荘待賈古書目』貴重書の内容・価格がわかる貴重な書誌学の資料。ジャパンナレッジLib『Web版 弘文荘待賈古書目』で配信中。


■本コラムの初出は、反町茂雄著『本の古典籍 その面白さ その尊さ』(1984年、八木書店)です。
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2059

「奈良絵本私考」をのせる反町茂雄『日本の古典籍』