• twitter
  • facebook
コラム

事典以後へ開ける「知」の世界の可能性ー刺激的な論考、四六の作品データ、資料篇ー(東洋大学 和田博文)

m9784840697613事典という言葉に無機的な印象を抱く人は多いだろう。しかし事典制作の現場に立ち会うと、その先に未知の何かが生まれてくるという予感を抱くことがある。事典は単一の方法で編まれていない。どのような事項や事柄を、どのように組織するのかによって、事典という通路の先に開けてくる、「知」の世界の可能性は異なっている。

本書には監修者である、山口政幸氏の「系譜とパターン」と、片山宏行氏の「菊池寛「現代通俗小説」の沃野―「代作問題」をふまえつつ」という、二本の刺激的な論考が収められている。前者は、高松市菊池寛記念館版『菊池寛全集』所収の、五〇篇近い「現代通俗小説」を、「嵐の中で生まれる夫婦愛/許しとしての接吻」から、「戦場へ、そして戦場より、そして再び戦場へ」まで、七つのブロックに分けて、丁寧に概観した論である。作品を横断することで、「通俗」を支える物語やセクシュアリティを規制する、時代的な枠組みが視野に入ってくる。

後者は、代作問題に関する証言を丹念に集めている。代作の善悪を単にモラルの問題として語る言説は、正統的な「作者」が存在するかのような、無意識の思い込みを前提に成立する。資料篇の「連載期間年表」が示すように、菊池は新聞や雑誌での複数の連載を同時並行的に行っていた。それは多くのアシスタントが、作品制作に参加することで可能になる。片山氏の言葉を借りるなら、「作者」としての菊池は、テーマやプロットを統轄するプロデューサーの役割を果たしていたのである。

同時にそのシステムは、貧しい「作家予備軍」への経済的援助も兼ねていたという。だとすれば代作問題は、文学の「経済学」を考察するための、重要な項目の一つということになる。代作問題を問うことで、「作者」とはどのような装置なのか、間テクスト性はどのように機能しているのかという問題に、私たちは開かれていくのである。

この事典の大部を占めるのは、四六の作品データである。データは書影・登場人物相関図・書誌から、あらすじ・キーワード・解説に及んでいる。「現代通俗小説」に現れる様々な問題系が、ここから立ち上がってくる。また本書の資料篇には、監修者や、編集者の若松伸哉・掛野剛史氏、さらに佐藤忠信氏による、「単行本書誌」「舞台化作品年表」「映画化作品年表」が収録されている。これらの資料は、文学・演劇・映画というジャンルが交通する場所で、新しいテクストが次々と生成してきたことを教えてくれる。

片山氏が「あとがき」で述べるように、菊池の「現代通俗小説」は日本の近代文学史が欠落させてきた世界の一つである。山口氏も論考の最後で、「硬直化した文学史の見方」を変更する必要性を指摘していた。ただ本書の可能性は、「現代通俗小説」の文学史への復権にとどまらないだろう。事典の多くの項目は、若手研究者が執筆している。執筆者の一人である西井弥生子氏の、「菊池寛交錯する「東京行進曲」―映画小唄の牽引力」という論文を、私は興味深く読んだことがある。クロス・ジャンル研究の深まりと、事典作成の体験が、新たに交叉してくるとき、どのような「知」の世界が探り当てられるのだろうか。事典以後に向けて、期待を高めてくれる一冊である。

(この文章は、『週刊読書人』〔2016年9月9日発行・3156号〕に掲載されたものです。転載の御許可を頂きました『週刊読書人』様に、御礼申し上げます)


 

*本コラムでご紹介いただいた『菊池寛現代通俗小説事典』の詳細、ご購入はこちらから

 

m9784840697613菊池寛現代通俗小説事典
https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2133

 

 

 

 

 

 

 

 


 

image001和田博文(わだひろふみ)
1954年、神奈川県生まれ。

青山学院大学経済学部卒業。神戸大学大学院文化学研究科博士課程中退後、奈良大学助教授、教授、ロンドン大学SOAS客員研究員、パリ第七大学ポスドク、復旦大学大学院客員教授などを経て、現在、東洋大学教授

〔主要著書〕
・『テクストのモダン都市』(風媒社 1999年)
・『飛行の夢 1783-1945 熱気球から原爆投下まで』(藤原書店 2005年)
・『資生堂という文化装置 1872-1945』(岩波書店、2011年)
・『シベリア鉄道紀行史 アジアとヨーロッパを結ぶ旅』(筑摩選書、2013年)
・『海の上の世界地図 欧州航路紀行史』(岩波書店、2016年)
・『コレクション・モダン都市文化』(全100巻の監修 ゆまに書房)