• twitter
  • facebook
日本古書通信

「日本古書通信」3月号(90巻3号)3月15日発売

主要目次

特集・店舗のある古本屋一覧2024(8)九州・沖縄
川島幸希 「署名本の世界」みたび21 立原道造『萱草に寄す』特装版 小場晴夫宛
真田幸治 小村雪岱意匠の銀製煙草入れ
酒井忠康 お墓どろぼう
富中佑輔 作家・櫻田正樹の私家版小説本
森  登 一寸随想10司馬江漢の七里が浜図
佐々木靖章 近代文学渉猟(5) 戦時下の雑誌『銃後の京都』
古川富章 HAIKUの多行表現史(7)「層雲」における「二行詩」と季題廃止と連作開始
竹居明男 「日本展覧会目録年表」の夢―私家版『目録の目録雑考』に寄せて
北原尚彦 リレー連載「ミステリ懐旧三面鏡」42仕事直帰で買った『淫獣の妖宴』
高木浩明 古活字探偵事件帖27愛書家・岡田真
田坂憲二 吉井勇の読書生活27永井荷風を読む(上)
石川 透 奈良絵本・絵巻の研究と収集(66)『伊吹童子』
中嶋 廣 一身にして二生を経る103
内堀 弘 追悼 サッポロ堂書店・石原誠さん
安藤武彦 齊藤徳元が鷹司独吟誹諧百句
小田光雄 古本屋散策276(遺稿)赤瀬川原平『超芸術トマソン』
飯澤文夫 続PR紙誌探索(71)京わらべ
その他

吉井勇の読書生活27 永井荷風を読む(上)(田坂憲二)より

前号で、『展望』創刊号の「踊子」、『人間』では創刊から2冊目の1946年2月号で「為永春水」を読んでいることに言及したので、永井荷風の作品の読書記録について一括してみてみたい。

1946年2月7日には「中央公論所載永井荷風氏の『浮沈』を読む。荷風氏の近作中にては最力作ならんか」と記している。ただ「最力作」と述べる一方で、新味がないとも記しており、やや辛口の批評である。「浮沈」は『中央公論』46年1月号から6月号まで連載されたもので、第一回目を読んでの感想であろう。続編もきちんと読んでおり、3月14日にも読書記録がある。この作品は、翌年1947年1月15日に200部限定の特製版、5月15日に普及版などが出ており、単行本で再読もしている。
1948年4月18日「永井荷風氏の『浮沈』を読みつつ就蓐」、19日「夜、永井荷風氏の「浮沈」を読む。九時近く就眠」とあり、20日に「永井荷風氏の小説『浮沈』読了。仝氏の小説の中にては先づ中位か」と記すから、この作品の評価は一定しているようである。読書日時から考えて、特製版であろうか。猶、『荷風書誌』は、河出文庫『踊子・浮沈』を「昭和二二年」刊行として掲出するが、これは「昭和三二年」の誤植である。


3月号 3月15日発売 定価850円(送料79円) ※ご注文はメールまたは電話、FAXで。

株式会社日本古書通信社
千代田区神田小川町3-8駿河台ヤギビル5F
TEL03-3292-0508
FAX03-3292-0285
e-mail:kotsu@kosho.co.jp
http://www.kosho.co.jp/kotsu/