• twitter
  • facebook
やさしい茶の歴史

やさしい茶の歴史(二)(橋本素子)

日本最古の茶園・大内裏茶園

前回、弘仁6年(815)6月3日、嵯峨天皇は、畿内等で茶を植え、それを毎年献上するように命じたが、実際にそれが行われたかどうかわからないと書いた。また、永忠・最澄・空海ら入唐僧が、帰国後茶をどのように調達していたのかわからないとも書いた。

そのような中で唯一、嵯峨天皇の命以後に作られたことが確認できる茶園がある。それが平安京大内裏茶園である。さしずめ、霞が関官庁街の一角に茶園があった、ということになろうか。そして関連する史料からは、この茶園の茶葉を使い製茶が行われ、その茶を宮中の儀礼で使用していたことが想定できるのである。

大内裏茶園の場所は、一条大路より南、正親町小路より北、大宮大路より西、櫛笥小路より東(現京都市上京区、一条通より南、中立売通より北、大宮通より西、智恵光院通より東)の一町四方で、ちょうど平安京の鬼門にあたる。先に断っておくが、平安京の鬼門だから茶園がつくられたわけではない。もとは、鍛冶司(かぬちし)があったが、大同3年(808)に官司機構の再編、今でいうところの省庁再編成により鍛冶司は廃止され、空き地となっていた。そこに茶園が作られただけのことである。

それにしても、一町四方=約1ヘクタールとは思いのほか広い。ここに植えるだけの茶実なり茶苗をどこから調達したのだろうか。謎である。今は西陣の住宅街の一角となっているが、当地に行ってみても、豊臣秀吉がつくった聚楽第旧跡の石碑はあっても、日本最古の茶園である大内裏茶園があったことをしのばせるものは何もない。

下級官人たちの茶摘みと製茶

この大内裏茶園の茶葉を摘み、製茶した様子を記したのが、源高明の『西宮記』巻三・年中行事・三月の「この日に造茶使を選ぶ事」であると見られている。すなわち、朝廷の下級官人(役人)たちによって、茶摘みされ、製茶されたのである。

蔵人所の承和例には「3月1日に造茶使を選び、費用や必要な物品は内蔵寮が供出する」と書いてある。造茶使一人・薬殿の侍医・校書殿執事一人が一緒に茶を造る。校書殿執事が摘んだ茶を蔵人所に進上し、薬殿生が升で量を計る。茶の造り方は延喜例に書いてある。

とある。造茶使には、蔵人所の「雑色以下上労者」がこれにあたるという。つまり、蔵人所が中心となって、薬殿と校書殿の官人が参加して、製茶が行われていたのである。

さらには、延喜例には、茶の「造法」が書かれていたという。つまり、平安時代には、茶の作り方のマニュアルが存在していたのである。俄然、期待が高まるところではあるが、残念ながら肝心の延喜例は残っていないという。

以上の解釈は、古代史の大槻暢子氏の「季節御読経の引茶」(『古代史の研究』第13号、2006年)の成果による。

茶を使う朝廷仏教儀礼――季節御読経(きのみどきょう)

この大内裏茶園の茶は、製茶の後、どのように使用されたのであろうか。

その使用例としてよく知られているのが、季御読経である。季御読経とは、毎年春秋二期(2月と8月)に、各4日間100人の僧侶を宮中に召して「大般若経」を転読させ、国家安泰と天皇の静安を祈願する行事である。

大般若経は、全600巻もある経典群である。これを全部読もうとすると、とても4日で終えることはできない。そこで、おおかたの経典の本文を読まずに、経題・訳者名、あるいは経典の初め・中ごろ・終わりの要所を読むことで、全体を読んだこととみなす「転読」を行う。

なお経典は、平安時代までは巻子本(巻物)、鎌倉時代以降は折り本が主流となる。巻子本は、広げた後に巻き戻す作業が待っているが、折り本は蛇腹状になっているので、広げても戻すことがたやすくなる。

そして茶は、この法会の後に「引き茶」と称して、参加した僧侶にふるまわれたのである。ここに見える「引」は、引き出物と同義である。

季御読経の準備と茶

ではまず、季御読経を行うにあたり、どのようなものが準備されたのか、平親信の『親信卿記』天延2年(974)8月15日条の「季御読経雑事」を見ていこう。これは季御読経を行うにあたり、各役所に供出するように命じた物品のリストである。

このリストの中で注目すべきは、蔵人所からは甘葛煎、薬殿からは茶70枚と生薑(しょうきょう)9升が供出されていることである。

薬殿といえば、茶摘みや製茶の際に、侍医や薬殿生が参加していた。さらには製茶後の茶は、薬殿が管理保管していたのである。

ここで注目したいのが、茶の単位「枚」である。

「枚」ならば、茶の形状が葉茶(散茶)の場合と固形茶の場合の両方が想定できよう。現在でも固形茶の場合、中国のプーアール茶で「餅茶」と言われる丸く平べったい形状のものが、「枚」で数えられることがある。

一日につき100人、それを3日間にわたり僧侶に出す茶である。葉茶の枚数が17枚では、あまりに少なかろう。この場合、大小は不明であるが、丸く平べったい形状の固形茶を想定することが適当ではないか。

その飲み方であるが、固形茶の場合には、これに熱を加えるなどしてほぐし、そのまま煮だすか、薬研(やげん)で粉末にしたものを煮だしたのではないかと想定される。

ところで、先に挙げた、甘葛煎、つまり甘葛を煮だしたシロップ=甘味料や、生薑(生姜の根)は、いったい何に使用されたのであろうか。これは次回、明らかにしたい。

今月の八木書店の本『宮内庁書陵部本影印集成 第2期 西宮記壬生本(全3冊)』

https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/460


【書き手】

橋本素子(はしもともとこ)
1965年岩手県生まれ。神奈川県出身
奈良女子大学大学院文学研究科修了
元(公社)京都府茶業会議所学識経験理事
現在、京都芸術大学非常勤講師

〔主要著書・論文〕
『中世の喫茶文化―儀礼の茶から「茶の湯」へ―』(吉川弘文館、2018年)
『日本茶の歴史』(淡交社 2016年)
『講座日本茶の湯全史 第一巻中世』(茶の湯文化学会編、思文閣出版、共著、2013年)
「宇治茶の伝説と史実」(第18回櫻井徳太郎賞受賞論文・作文集『歴史民俗研究』、板橋区教育委員会、2020年)
「中世後期「御成」における喫茶文化の受容について」(『茶の湯文化学』26、2016年)