• twitter
  • facebook
日本古書通信

「日本古書通信」12月号(89巻12号)12月14日発売

主要目次

特集 店舗のある古本屋一覧2024(5) 京都・島根・鳥取
川島幸希 「署名本の世界」みたび18 室生犀星『室生犀星詩集』芥川文宛
野田尚稔 本と展覧会あれこれ―「カール・アンドレ 彫刻と詩、その間」
武内佳代 三島由紀夫と『新女苑』―不掲載の小説の行方
加藤詔士 『工学寮入学式並学課略則』(明治6年)
三好 彰 漱石全集に見る西洋語のルビ
金子一夫 一寸随想7 陸軍地方幼年学校画学臨本
佐々木靖章 近代文学渉猟(2)武井武雄編『JAZOO-MANIA』自転車狂の雑誌
古川富章 HAIKUの多行表現史(4)荻原井泉水の「二中心論」と「二行詩」の成立
竹居明男 林屋辰三郎「著述目録」補遺(下)―架蔵の「内容見本」掲載文から
北原尚彦 リレー連載「ミステリ懐旧三面鏡」39『子連れ狼』小島剛夕の『名探偵ホームズ』
高木浩明 古活字探偵事件帖24 反町茂雄と森銑三
田坂憲二 吉井勇の読書生活24 大佛次郎を読む(中)
三昧堂 大橋裸木の『一茶俳句全集』
その他

古活字探偵事件帖24反町茂雄と森銑三(高木浩明)より

古活字版はもちろんのこと、日本の古典籍の価値を高めた貢献者と言えば、反町茂雄(1901~1991)と言っても過言ではないだろう。

(略)

今回は、反町の右腕として、その才を余すところなく発揮した森銑三(もりせんぞう)(1895~1985)について書く。
森は、明治28(1895)年、愛知県刈谷市に生まれた。刈谷では、大正3(1914)年、医師で町会議員であった宍戸俊治(1866~1925)と、同じく町会議員であった藤井清七が、刈谷藩の藩医で国学者であった村上忠順(ただまさ)の旧蔵書、2万5千余冊を村上家から一括購入し、さらに本を収蔵するための書庫ならびに図書閲覧室を建築して町に寄贈した。

森は、大正5年6月下旬から同7年3月末までの1年9ヶ月間、図書館の「臨時雇」という身分で、その膨大な本の整理を行い、目録を完成させた。


12月号 12月14日発売 定価850円(送料79円) ※ご注文はメールまたは電話、FAXで。

株式会社日本古書通信社
千代田区神田小川町3-8駿河台ヤギビル5F
TEL03-3292-0508
FAX03-3292-0285
e-mail:kotsu@kosho.co.jp
http://www.kosho.co.jp/kotsu/