お知らせRSS
- 2022/06/24
- 新刊納品松田真一編『葛城の考古学―先史・古代研究の最前線―』
- 2022/06/24
- 出版部【予告】「Web版史料纂集 第1期」のご案内(2023年1月配信予定)
- 2022/06/5
- メディア紹介萩原大輔著『異聞 本能寺の変 史料で読む戦国史』が小和田哲男先生のyoutube動画「戦国・小和田チャンネル」で紹介
- 2022/06/5
- メディア紹介6/5読売新聞(金子拓先生執筆)で書評紹介 萩原大輔著『異聞本能寺の変』
- 2022/06/2
- 日本古書通信「日本古書通信」2022年6月号(6月14日発売)
特集・イベント
コラム
-
『瑞龍公実録』を読む(藤田英昭)
記録の少ない江戸時代初期の重要史料のひとつ、徳川林政史研究所所蔵の「瑞龍公実録(ずいりゅうこうじつろく)」が初めて全文翻刻された。本書は、尾張徳川家2代当主徳川光友(寛永2年〔1625〕~元禄13年〔1700〕)の事績録で、書名は法諡に由来する。このたびの出版には「瑞龍院様御代奉書并御書付類之写」も […]
-
柳澤吉保を知る 第12回: 吉保の側室達―(三)4人の側室とその子女達(付)養女達―(宮川葉子)(その2)
(承前) (七)柳子腹の保経 宝永7年6月22日、上月柳子は男児を生んだ(「福寿堂年録」。『新訂寛政重修諸家譜』〈第3、262頁〉は宝永3年誕生とする)。 七夜の6月27日、吉保は頼母(よりも)と命名した。 吉保は前年6月18日に六義園に隠遁しているから、頼母は六義園での誕生である。 正徳元年(17 […]
-
やさしい茶の歴史(七)(橋本素子)
宋風喫茶文化の伝来 前回までは、9世紀初めに伝来した唐風喫茶文化の受容とその広がりを見てきた。すなわち院政期までには、貴族社会と寺院社会に定着しており、これまで茶道史の通史で言われてきたように、廃れてはいなかった。 今回は、院政期から鎌倉時代初期にかけて、新たに伝来した喫茶文化である、宋風喫茶文化に […]