お知らせRSS
- 2024/09/27
- 出版部コラム「やさしい茶の歴史(十六)」を公開しました
- 2024/09/26
- 総合営業部【求人】 学術書・人文書の営業アシスタント募集(パート)
- 2024/09/20
- 出版部『西山宗因の研究』が「令和6年度芭蕉祭 文部科学大臣賞」を受賞!
- 2024/09/18
- メディア紹介『日本漢籍受容史』が日本道教学会発行『東方宗教』に書評掲載(評者:佐々木聡先生)
- 2024/09/12
- 出版部【ご予約特典】尊経閣善本影印集成〔第11輯 絵巻〕刊行記念2025カレンダープレゼント
特集・イベント
コラム
-
鎌倉時代後期「金沢文庫文書」にみる喫茶文化(2)茶筅について——やさしい茶の歴史(十六)(橋本素子)
茶筅の初見をめぐって 前回、『金沢文庫文書』に含まれる鎌倉時代後期の史料が初見となる茶具足(茶道具)として、茶臼を紹介した。今回はもうひとつの事例である、茶筅についてみていきたい。 抹茶を攪拌する道具である茶筅は、後述するように「茶振(ちゃふり)」ともいい、南北朝期の玄恵『庭訓往来』「十月復状」には […]
-
鎌倉時代後期「金沢文庫文書」にみる喫茶文化(1)茶臼について——やさしい茶の歴史(十五)(橋本素子)
戦国時代の禅僧が見た称名寺の什物 国宝「金沢文庫文書」は、神奈川県立金沢文庫が所蔵する、鎌倉後期から南北朝期を中心とした史料群である。この4000点を超える史料の中に、約350点の喫茶文化に係る史料がみられる。 今日の本題に入る前に、戦国時代に称名寺を訪れた京都の禅僧の史料を少しばかり読んでおこう。 […]
-
鎌倉時代中期の喫茶文化 その三――やさしい茶の歴史(十四)(橋本素子)
鎌倉時代の禅宗寺院における茶の研究 今回は、鎌倉中期の禅宗寺院と茶との関わりを見ていく。 現存する鎌倉前期に建立された禅宗寺院には建仁寺・寿福寺、中期には東福寺などがある。いずれも禅と共に顕密などが勉強できる兼修寺院であった。鎌倉中期になりようやく、曹洞宗の永平寺、臨済宗の建長寺といった、本格的な禅 […]