コラムバックナンバー(2016年7月)

  • twitter
  • facebook
  • フリーウェアの話と前回の別解 【文学・歴史資料のデジタル加工入門2】(木越 治)

    【フリーウェア(無料ソフト)を活用する】 前回紹介したテキスト・エディタ「秀丸」はシェアウェアなので、使用し続けるには決められた金額を支払う必要がある。が、無料のフリーウェアとして提供されている小物ツールにも、とても便利な機能を持つものがたくさんある。 今回紹介するのは、ファイルやフォルダをコピー・ […]

  • 異装版と特装版 【日本古書通信 編集長だより7】

    戦前の円本、春陽堂版『明治大正文学全集』の1冊を例えば『島崎藤村集』といった単行本にして独自の箱やカバーを付けたものを時々見かける。春陽堂が出したのか、大量に放出された在庫を仕入れた赤本屋が貸本屋用に装丁を変えて出した造り本なのか分からないが、戦後も昭和30年代くらいまでは、旧版を改装版や新装版とし […]

  • 平安貴族の日記を読む(明治大学 加藤友康)

    平安時代史の研究は、「古記録」と呼ばれる平安貴族たちが残した日記の分析・研究を措いては成り立ちがたい。平安時代の政務や儀式、また文化や社会の構造の実態を解明し、平安貴族の行動様式を解析するときに欠くことのできない、貴族社会の実態を記した貴重な史料といえる。 文字によって記され情報伝達の機能をもった文 […]

  • 出版(編集)者の仕事【活版印刷の基礎知識7】

    組み上がり頁数が予定頁数に収まっているか確認し、次に原稿と校正刷りの文字を一字一字見比べ、誤字・脱字・指定と異なる点がないかを見る校正(原稿引き合わせ)を行う。 校正の要は、決して文章を読むのではなく文字を見比べることにある。 原稿と違っている場合は校正記号に準拠した訂正指示を入朱した後、今度はその […]

  • 本の世界に60年余【創業者 八木敏夫物語7】

    「ハイド・コレクション」のせりが昭和63年秋、ニューヨークで行われた。コレクションは、日本の優れた古典籍である。 日本から多くの古書籍商が参加していた。八木書店は壮一社長、87歳の反町茂雄の元気な顔も見えた。いや、このコレクションは、彼にとって縁の深いものなのだ。 一風会の旅行 ドナルド・ハイドはア […]